2020-01-01から1年間の記事一覧

Journal #43

dot.asahi.com つるのさんにはぜひ保育士の資格を取得していただいて、ご自身の構想通りの保育園を造っていただきたい! 「育児休暇」の名称、変更してほしい!

Journal #42

withnews.jp コネヒト株式会社のママリだったり、株式会社ベネッセコーポレーションのウィメンズパークだったり、大手の企業がママ向けにしかサービス提供していなくて、パパ向けサービスが無いんですよね~。 ママ向けで大手の企業には、パパ向けサービスも…

Journal #41

www.mynavi.jp マイナビが2021年卒業予定の大学生・大学院生を対象とした調査で、男子大学生・大学院生のうち半数以上(51.5%)が「育児休業を取って積極的に子育てしたい」と回答したそうです。 この調査、今回で11回目だそうですが、調査開始以来、初めて…

Journal #40

yomidr.yomiuri.co.jp 受動喫煙と乳幼児突然死症候群の関係、自宅に空気清浄機があっても換気扇の下で喫煙したとしても不十分、残留受動喫煙、加熱式たばこのリスク、など初めて知ることばかりでした。 親が喫煙することによる子どもに与えるリスク、多いん…

Journal #39

www.tokyo-sports.co.jp つるの剛士さんが育児に熱心なのは知っていましたが、保育士試験の受験資格を満たすために、今春から通信制短大に入学するとは! しかも、少子化対策のために地元に保育園をつくるという目標があるんですね! 素晴らしい。

Journal #38

dot.asahi.com スマホで動画を観せながらオムツ替えしたり、泣きじゃくる子どもの気持ちをなだめるためにスマホ使うパパもいることが忘れ去られていますね…

Journal #37

www.nhk.or.jp 本放送のときも、今日の再放送のときも、 #もしかしてしんどい のハッシュタグでツイートしている男性がほとんど見当たらない… ツイートしていないだけで、観てくれてたならいいのですが。 子育て世帯のパパ・ママとプレパパ・プレママの全員…

Journal #36

prtimes.jp このアンケートによると、2021年卒就職活動生、「男女に関わらず育児や介護と両立できる業務制度の推進」を重視しているんですね! こういうアンケート、就活生がどういうニュースに関心持っているかでしたり、時代の空気感が反映されていて、毎…

Journal #35

www.chunichi.co.jp 積水ハウスが育休取得率100%なのは知っていましたが、育休一カ月分を最大四回に分けて取れるようなっていることと、家族ミーティングシート(夫婦で育休の時期や家事、育児の役割分担などを話し合って決めるシート)を作ることも条件にな…

Journal #34

tfm-plus.gsj.mobi 古谷さんの「子どものことはあんまりよく分からないから」というコメント気になる! 男性・女性に関係なく、第一子のときは子どものことよく分からないのでは? それをやらない理由にしてはいけないかと。

Journal #33

www.sankei.com 先月の段階では、与党の幹部から小泉進次郎環境大臣が育休取得することに疑問を呈するような発言が出ていましたが、これだけ各種の調査で賛成が多数を占めているので、今後そういったこと無くなりそうですね。

Journal #32

sirabee.com 「これ以上負担をかけさせないでくれ」と言われてしまうということは、何か落ち度がないか自分に問いかけた方が良さそうですが、妻から「イライラするから帰ってくるな」と言われたらショック… ワークライフバランスの大切さは分かっていても残…

Journal #31

今まで手洗い・うがいをしっかりしなくても怒らなかった親が一週間くらい前から「洗い残し無いようにしっかり洗って!」「クチュクチュじゃなくてガラガラだよ!」と急にうるさく言うようになったので、息子が戸惑っています… 子どもが手洗い・うがいを楽し…

Journal #30

www.nikkei.com 「厚労省のホームページに指針を掲載するほか、各自治体で母子手帳と共に配布するなど周知する」ということなんですが、すべての親権者・里親に届ける良い方法ないものか?

Journal #29

NHKで虐待を考えるキャンペーンが昨年11月から始まっていて、今月総合テレビ・Eテレ・ラジオを横断した集中編成を行っていること、数日前に知ったんですが、『すくすく子育て』のテーマも先週今週の2回に亘って「子どもの虐待について考える」です。 土曜日…

Journal #28

www4.nhk.or.jp 昨日、息子と一緒にワンワンパッコロを観たんですけど、息子の第一声が「ルパパトの人だ!」でした(汗) たしかに元木聖也さん、ルパパトに高尾ノエル役で出てましたけども… 1歳のときに毎週観ていた記憶、3歳になると残っていないんですか…

Journal #27

建国記念の日も一日中思っていたんですが、「小児科の診察時間外に体調悪くならないでくれよ~!」と今日も思っています。 「過度におそれてはいけない」と思いつつも、時間外の診療窓口に息子を連れていって、ウイルスもらう事態は避けたい。 おでかけした…

Journal #26

dual.nikkei.com 『日経DUAL』で「保育園パパたちの働き方改革DAYS」という連載が始まっています。 「『日経DUAL』の読者、世帯年収1千万以上の30代・40代で、夫婦ともにフルタイム正社員が多い」というのは念頭に置いておいた方がいいかもしれませんが、共…

Journal #25

息子、ポケモンはピカチュウのことがうっすら分かるくらいで、この番組観たら怖がって泣いてしまうかもしれないんですが、Eテレで16日から放送されるという『ポケモンぼうさいクラブ』という番組(https://www.oricon.co.jp/news/2155120/full/)を一緒に観…

Journal #24

現職大臣の育児休暇取得 「賛成」67% NHK世論調査 | NHKニュース www3.nhk.or.jp NHKが今月上旬に行った世論調査、現職の大臣が育児休暇を取得することの賛否について、賛成67%、反対21%だったそうです。

Journal #23

2013年春~2018年春に、『おとうさんといっしょ』を観ていたみなさん、なおちゃん(安藤なおこさん)とせいやくん(元木聖也さん)が、今度の日曜日、NHK BSプレミアムに戻ってきますよ! www4.nhk.or.jp 『ワンワンパッコロ!キャラともワールド』なので、…

Journal #22

現在9,328票【回答受付中】マスク手に入らなくて困ってる? - Yahoo!ニュース みんなの意見 news.yahoo.co.jp 「困っている」が51.7%、「困っていない」が46.3%ですか。 「困っている」の割合、もっと高くなるかと思ってましたが。

Journal #21

アンパンマンの2~4歳児向け立体マスク、購入制限があったので、買うことできたのは2袋ですが、5枚入りを2袋買うことできました! 24時間態勢でマスクを増産して下さっている全国のマスク工場の方々、ありがとうございます! お店の方に、入荷の日時を訊いて…

Journal #20

Eテレの『すくすく子育て』、司会の方の「今日もみんなで一緒に○○○について考えていきたいと思います」という言葉で番組がスタートして、「○○○について一緒に考えて下さるのは」と専門家の方の紹介が行われるのいいなあと。 「正しい子育ての方法は一つじゃ…

Journal #19

full-count.jp 親が子に授けることができるのは、正しい箸の持ち方か、外国人から「あなた、日本人なのに、箸の持ち方が変ですね」と言われても聞き流せるメンタリティーですかね。 全世界で、箸の持ち方の上手な外国人が増え続けています。 私は、正しい箸…

Journal #18

昨日、息子に何度も「お父さんの鬼こわかった」と言われて、本当にこわかったんだなあと。 そこまでこわがると思っていなかったので、「トラウマとして残らないでほしいな」と思っているところです。 幼稚園ではニコニコで鬼を撃退してきたと報告してくれた…

Journal #17

news.yahoo.co.jp 幼児用立体マスクも品切れが続いていて困っています… 息子、やわらか素材の平ゴム使用のマスクじゃないと長時間つけてくれないので、スケーター株式会社の5枚入り立体マスクをいつも買っているんですが、昨日5軒お店回ったものの、どこも品…

Journal #16

bunshun.jp 週刊文春にとって東出・唐田不倫は、かなりページビューを稼げるいいネタのようで、家族社会学の専門家と男性学の専門家からコメント取りして、こんな記事までアップしてきました。 子育てや夫婦関係でポジティブな気持ちになれる記事をもっと読…

Journal #15

ベネッセの2016年度生まれの子向けの教材(『こどもちゃれんじぽけっと』)、12月号からルール・マナーがカリキュラムに加わってきました。 「こういうカリキュラム助かる」と思う一方で、「三歳児からマナー学ぶことで、周りの目を気にしすぎる大人になって…

Journal #14

>アメリカでは男性の育児スキルを軽んじる言動に対して厳しい眼差しが向けられている 日本では、女性有名人の育児スキル・家事スキルに対する批判を、SNSやヤフーコメントでよく見るので、アメリカのような風潮になっていくのは何十年先になることやら…